新 お気楽日記

日常を徒然なるままに。

ひとつき

長いような短いような、変な時間の流れの中でのひとつき。
最近は個人での救援物資はどうやって協力すればよいのか、そのコツがちょっぴり掴めてきた気がします。阪神淡路の頃とどうしても比べてしまうのですが、あのときと決定的に違うのはやっぱりインターネットの普及ですねえ。被災地でも、携帯でブログを更新してくれている方がいらしたり、そういう方と連絡をとりあってブログなどを通して支援窓口になってくださっている方がいらしたり、探せばそういう情報はいろいろなところから集めることができるようになりました。
西日本の方が拠点になっている場合も多々あり、本当にインターネットと宅配便網の発達した日本ならではの支援の仕方が構築されている気がします。
私は直接被災地の方に送ることのできるタイプか、東京近郊を拠点にして物資を集めてお届けしてもらえるタイプを選ぶようにしてます。
本当はお金で寄付して、どこかの機関がまとめてメーカーさんなどから調達すれば早いし、仕分けの手間もかからないし、良い物を揃えることができるだろうに。と思いますが、いろいろ調べてみると最早行政が間に入るシステムはマトモに機能していないと思った方が良さそうです。行政批判と言うわけでもないのだけど、頭も身体もでっかい機関は動きが鈍いということでしょうね。倉庫がいっぱいだから支援を断るというところもあれば、数が揃わないと全員に平等に配れないから倉庫にしまっておくというところもあるのだそうです。一体何を恐れているのやら…。
「そんなことやってる場合かー!」
と文句を言うのは簡単なのだけど、そんなこと言っててもしょうがないので個人は個人だからできるやり方に切りかえることも必要かなーと。


雑巾を集めているところでは、古いタオルなどでも良いと言ってくれているので(避難所体育館などの掃除ができなくて困っているそう)、これなら我が家でもたくさん協力できそう。
あとは子供向けに文房具や遊び道具などを集めているところもあるので、その場合は我が家にあるものにプラス、折り紙などを100均で購入してきて一緒に送りました。
うちの近所の病院で集めた物資は、食べ物なども含め直接関連の病院へと運んでいるのだそう。
小回りが利くシステムの方が、本当に欲しい物を少量ずつでも迅速に欲しい人の手に届けることができるもんなんですね。


小口の物資寄付を仲介してくださる方がいてくださることがこんなに有難いとは…。箱詰めしながら「こんなちょっぴりで一体何人の手に渡るものやら」なんて、無力感山盛りにもなるんですが、もしかしたら受け取る方も、行政からの画一的な段ボールがドーンと届くよりも、不揃いでも皆が一生懸命詰めた箱を開ける方が少し暖まれるかもしれない…なんて思い、ダンボールにマジックで一言メッセージを書くようにしたりしてます(←宅急便屋さんに見られるのが若干恥ずかしいけど・笑)。ついでに段ボールの梱包が上手くなりましたよ(笑)。


やたらと余震の多い今日。とりあえず、最低でも一年はこうして何かしらやり続けて行こうと心に誓いました。その中で、更にもっと続けて行ける方法を探して行こうと思います。